11月5日
十石峠&三国峠
R299探検隊と称して R299を端から端まで走ってみようと思い 出かけた
朝5時に目が覚め mixiを覗く
今日はソロツーなので 時間には余裕がある
走るコースを大まかに決めて7時半に家を出る
今日は青梅から秩父へ抜けてみようと言う事で
環七⇒北本通りから 新しくできた環八を 走る
オーバーパス+アンダーパスが多く 快適に走れ 気持ちが良い
四面道交差点から青梅街道に入り 進んでいると 急にバイクが増えたように思えた
400ccくらいのバイクがやけに絡んでくる・・先に行かせるが 先で待ってる
何ナノ? やる気は無いから先に行って!
あまりしつこいので 青梅市内のコンビニで休憩を取る
流石にここまでは来ないか・・ε(-。-) ホッ
肉マンとコーヒー飲料で一服し 再出発
奥多摩あたりは バイクで賑やかなんだろうなぁ~ と思いながら
K53で名栗村方面に行く
流石に裏道っぽい道は 空いてるので走りやすく 快適に有馬ダム入り口を過ぎ
山伏峠を越えると 目の前に 正丸峠1kmの立て札が現れた
立て札を眺めながら しばし考える・・峠を越えてトンネルに入れば R299 予定と同じだな
とりあえず 正丸峠を上ってみる
峠の頂上にある 茶屋に着き 写真をとって下る

正丸トンネルを抜け R299を進むと 道の駅あしがくぼ
此処で休憩し この先のコースを 考える

秩父市内からK44に乗ろうと思ったが 曲がる所を間違え 変な道に入ってしまった
暫く迷走し 気が付くとK37で 道の駅龍勢会館に向かっている・・逆ジャン(^^;
Uターンし K37⇒K44⇒K13 鬼石町で給油してR462本来のコースを走る
神流湖の横を通り ワインディングを楽しみながら 群馬県の上野村に入り
ふれあい館にて休憩 紅葉の写真を撮って見る



ぶどう峠入り口を横目で見ながら先へ進み K45の分岐で写真撮影
何時もは此処からK45で南牧村に向かうのだが 今日はこのままR299を進む

噂に聞いた 十石峠 狸が出るか熊が出るか 楽しみである
狭いと聞いていたが 走ってみるとそうでもない 所々狭いところはあるが
路面もしっかりしてるし 結構良いかもしれない
こんな感じの 道です




頂上まで 何度か止まって写真を撮って見るが 代わり映えがしない
いい加減に飽きてきた所に 頂上かと思わせる 雰囲気の場所に出た
喜んで見たが ぬか喜びであった (ヘ_ヘ)>゛
上り道は今しばらく続き やっと頂上に
驚いた事に 頂上には展望台が設けてあり 結構眺めが良い



一通り写真を撮り 下りに入る
途中変わった風景に出会ったので 止まって写真に収める


少し進むと 道が狭くなり 記念写真を撮ると 崖下に滝らしき物が見える

なんだろうと思い進んで行くと 駐車場があり 乙女の滝 入り口と書いた立て札が
さっきの滝だな と言う事は分かったが とりあえず見ておこう d(^-^)ネ!
階段を下りると 橋があり渡る途中 ゆすってみたら 結構揺れる・・なんで?
橋を下りてから橋の下を見ると なるほど揺れる構造なのだ
ワイヤーに橋を乗せた感じの構造だからしょうがないか
そのまま 山道のような所を 滝まで進み 滝の写真を撮る




滝を写真に収めて また下る いい加減下った所に古谷ダムが見えてきた
小さ目のダムなので パス!
佐久町に入り千曲川を越え R141を左折し ローソンで休憩

肉まんとコーヒー飲料+一口羊羹で 疲れを取る
この先どうしようかと時間を見ると 2時 このまま三国峠に進んだ方が良さそうなので
一服後 小海からK2で 川上村方面に進む
相木渓谷の立岩湖で赤色に染まったもみじを見つけ 写真に収める



撮影後 道なりに進むと 馬越峠 下りきると K68 いよいよ川上村だ!
川上村の中心部を抜け畑の中を進み 峠道に差し掛かる やがて 狭いワインディングが
姿を現すが 落ち葉が多く 快適とは言えないが この季節では致し方ない
峠道を登りきると 小さな社やベンチがあるので 此処で休憩・・此処までは来た事がある
この先は未踏の地 楽しみである


綺麗な景色の写真を撮り 先へ進む
下りに入った途端 アスファルトは無くなり ゴツゴツの悪路
勢い良く入ってしまったので 急制動はかけられず 惰性でかなり進み 止まった時には
もう戻れない (^^;

気合い一発! 進んでみる
路面とは言えない路面に 愛車が可愛そう 路面から突き出している 尖った岩で
タイヤが切れるのは無いかと心配しながら ゆっくり下りてくる
日が傾き 薄暗くなってきたが まだ下り坂は続く

中腰で乗っているので腿はパンパンになり手はしびれてくる
何度か路肩で休憩を取りながら 下りてくるが まだアスファルトは見えない
時折綺麗な路面が見えると それはコンクリート製の橋 ホッとする間もなくまた悪路が続く
下るにつれ 路面の岩は小さくなってくるが 砂利が多くなり これも恐い
重たいバイクに疲れた足腰で コケたら起こせそうも無い (^^;
何処まで続くのか この悪路・・入り込んだ事を後悔する事 数度
我慢して下りてくると 路面は締まって来ていくらか走りやすくなり
キャンプをする人達が時折姿を見せる・・人影を見ると何故か安心する
手彫りのトンネルらしき所をくぐり 進んで行くと 紅いもみじの木が1本あった

ちょうど良い休憩の切欠になる と言う事で バイクを止め 休憩がてら写真を撮る
こんな立て札もあり 急にあたりを見回す(;^_^A アセアセ・・・


一服が終わり またも下る・・しかし長いなぁ~
トンネルをいくつか抜けると アスファルト路面が見えた・・地獄に仏?ε(-。-) ホッ
アスファルトに乗った途端 肩や腰から力が抜け バイクを止め路肩にしゃがみ込んでしまった
一服し気持ちを落ち着かせていると 後ろから車やバイクが降りてくる
此処はやせ我慢で 写真を撮る (^^;

1台のバイクが止まり 話し掛けてくる 色々話をしていると
その方も 以前同じBIG-1に乗っていたらしい
この重たいバイクで此処を下りてきた事を話すと かなり驚いた様子
帰り道の情報など教えていただき 助かりました
アスファルトに乗ればこっちの物・・・だと思ったが いつものペースが出ない
かなり感じの良いワインディングだが メーターを見ると10km~20km遅い
何時ものペースに戻すのに 四苦八苦しながら R140に出る
秩父方向に向かい 荒川村あたりから渋滞が始まるが 脇道に逃げる気力が無いので
できる限りのすり抜けで 秩父市内に入り R299に乗り 道の駅あしがくぼで休憩


暫く休んで疲れが取れた頃 R299を快走し 日高市で K15に乗り川越市へ向かい
R254で 途中給油して 環七経由で8時丁度に帰宅
家に着いたら 十石峠より三国峠(中津川林道)の方が 強く印象に残っていた
全行程 |
414km |
昼食(コンビニ) |
約600円 |
ガソリン 29.88L |
3996円 |
合計 |
約4596円 |
戻る