6月28日
試運転&ダム廻り
愛車のステアリングヘッドにガタが出て 気になっていたので
車検を通した後で 分解してみた
以外にも錆びている部分はなくグリスも固着してない
でもせっかく開けたんだから と ベアリングを灯油で荒い
パーツクリーナーで油分を取り 新しいカップグリスを塗りたくって
組み付けたが 実際は暑くて暑くて 休みながらやってました (^^;
組み付けが終わり 夕方から夜にかけて試運転をと思ってたけれど
バテバテだったので 翼日の日曜日に 走ろうと言う事で日曜の試運転になりました
とりあえず 試運転なので 栃木県の山の神ドライブインで「ヤマメ」を食しにd(^-^)ネ!
ゆっくりと9時に出発
R4で草加に向かい 都県境でいきなりガス欠・・・・リザーブに切り替えたが
すぐには動かなかった (;^_^A アセアセ・・・
少し待ってから セルモーターを回すと動き出したので 給油してから越谷まで進み
R463で浦和ICまで進む このルートだと 浦和ICまで20km・・遠いかな?
東北道に乗り 快適に進んでいると
加須IC付近で 後方から パトカー接近 (^^;
おいらじゃないよな? と思いながら 道を譲りドキドキ (^^;
脇を通り過ぎそのまま直進してくれたので ホッと胸をなでおろす ε(-。-) ホッ
その先で 乗用車が 追い越し車線を走行中に故障したらしく 真ん中で停まっていた
そのおかげで 大渋滞になるんだろうなぁ〜

奥松島に行った先週は 佐野SAで休憩したが 睡眠バッチリの今日は休憩なしで
栃木ICを降りる
前に 5台でツーしている団体さんがいたけど 私と似たようなペースで走っているので
後ろに付いて進む 珍しくこの道で白バイを見た 2台も (^^;
兎に角前に出なければ 後ろだけ気をつけていれば大丈夫!・・だと思うd(^-^)ネ!
大越路トンネルを抜け 道の駅みたいな所に 団体さんが停まったので
此処からは一人で走ることになるが 此処から先は大丈夫だろう^^
時折 すれ違う車 追い越しもしなければ追い越されもしない 交通量が少ない
快適なこの道は いつまでもこのままであって欲しい d(^-^)ネ!
バイクのステアリングを試しながらのワインディング
セルフステアも以前から比べると安定して直進してくれる
手を入れて良かったかなと (^-^)b
やがて 山ノ神ドライブインに着き 真っ先にヤマメを焼いて欲しいと頼む
日曜日は 焚き火の遠火でじっくり焼くから 15分くらい掛かるので早めに注文する



世間話をしながら焼き上がりを待つ
焼きあがったヤマメを頬張りながらも話は尽きない (^^;
11時を過ぎたので 粕尾峠を越えようと登り始め峠を越え下るきると
R122に出る 左に曲がれば 足尾銅山観光・かじか荘
右に曲がれば 日光・中禅寺湖
考える間もなく 右折していた イロハ坂を駆け上って中善寺湖畔を過ぎ
戦場ヶ原を進んで金精トンネル


茶屋があり そこでトイレ休憩し この先を考える (^^;

まだ 陽は高いけど 花咲温泉か 老い神温泉によってのんびりするかな?^^
そう言うつもりで ロマンチック街道を下る どんどん下って片品村鎌田交差点

ここで尾瀬大橋をカメラに収めたら この先へ行ってみようと言う気が起こり
R401へ入り 奥利根ゆけむり街道を楽しむ
戸倉温泉からK63を快調に進むが 途中に出てくる「マイカー交通規制中!」
と言う看板が気になる 何処から何処までが規制されているのか情報がない
とりあえず ダメ元で 突き進んで行くと K260鳩待峠方面が規制されているみたい
尾瀬沼方面には興味がないので安心してゆけむり街道を走る
路面が良いとかコーナーが面白いとか言う類いの道ではなく のんびりと山々を眺めながら
森林浴(バイクでか?)を楽しむ感じの道を ゆっくり進み



坤六峠で写真を撮り下って行くと 奥利根水源の森や 渓流沿いに下る道
この近辺を「照葉峡」って言うのかな?
小さな滝がいくつも姿を現し いつか車でのんびり来たい所ですねd(^-^)ネ!
ふと気が付くと目の前に 奈良俣ダム資料館の看板が目に入り ダム好きとしては
行かない訳にはいきませんね〜
幾つかのトンネルをくぐるとドン突きの丁字路 右に曲がるとオートキャンプ場
左に曲がると 資料館と ロックフィルダムが目に飛び込んでくる
高さ158m 日本最大級のロックフィルダム

☆豆知識
拘り技術
ダム提体盛り立て工事の効率アップを実現。
78tダンプ、44t級ブルドーザ、10立方メートル級ローディングショベルなど
当時としては国内最大級の大型建設機械を多数導入し、
月間盛り立て量70万立方メートルの国内記録を達成した。
----------------------------------------------------
写真に収めまくり 資料館に雪ダムの諸元を調べに行ったら
受付に「ダムカードあります」って紙が張ってあるので 思わず「下さい」と手を出していた




ここで カード集めが再燃 (^^;
近くにある八木沢ダムはカードが貰えるのか?とか 藤原ダムは? とか
受付のおねいさんに 質問責め d(^ー^)b
八木沢・藤原・薗原・相俣とダムカードが貰えるらしい・・・・相俣ダム? どこだ?
終了時間が気になったので取り急ぎ 八木沢ダムに向け急ぐ
八木沢では管理所に行き声を掛けたが応答がない
仕方ないので外をフラフラしてたら 職員らしき人が居たので捕まえてカードの事を聞いてみた
3階に資料館があるからそこで聞いてみてくださいとの事 早速向かう



カードを頂いて 相俣ダムの所在を聞いてみたら 新治村と言う事だったので
ツーリングマップルで調べた 新治村付近で大きな湖は?・・・赤谷湖
確かにダムがあり その名も「相俣ダム」やった! ここだ ^ー^)ニヤリ
と言う事は 八木沢から藤原に行き水上から猿ヶ京に抜けるK270で進める
進路が決まったので 藤原ダムへ進むが 途中給油し藤原ダムを渡り管理所へ
本日休み のようなオーラが出ている建物を物ともせずに入って行く

最初の扉を開けると中にもう一枚自動ドアがある これは手では開かない (^^;
左を見るとインターホンが有り「御用の方は云々」と書いてあるので
ボタンを ポチッとな (^-^)b
係 > はい! 何のご用ですか?
ち > 日曜はダムカード 頂けないのでしょうか?
係 > 今お持ちします
ち > ありがとうございます ^^
10秒くらいで箱を持ったおじさんが出てきて カードを1枚手渡ししてくれた
私の資料によると藤原ダムは土日カードは配布してないと書かれていたが
係の人曰く 手渡しでお渡ししています と言うことでした
なんか良い人に出合った感じで気分良かったなぁ〜 (⌒^⌒)bウフッ

次は 猿ヶ京 赤谷湖へ向かってGO〜
大穴と言う所でR291に合流し水上から猿ヶ京へK270を快走する
意外と言っては失礼だが 良い道でしっかり整備されてるので 楽しもうと思えば
結構楽しめる道ですが こう言う道は 警察関係の餌食になりやすい所ですね (^^;


下りになってほどなくすると 赤谷湖脇のコンビニが目に入ったので休憩
そう言えば お昼を食べてないので 薬も飲んでないことに気がつき 何かお腹に入れようと
ジャンボフランクを購入 マイミク曰く 私のパワーの源だとか (^-^)b

薬も飲んで 一息付けてから 相俣ダムへ向かう
ダムは分かり安い所に立て札が有り 管理所も分かり安く
カードも簡単に手に入った


カードを手に入れて暫くダムの写真なんかを見て回り 外に出るときに気が付いた
スリッパに履き替えて下さいって 足元に書いてあるから
カードを探している おじさんには見えなかったよ〜 ごめんなさい(^^;
少し離れた所にあるダムも見て回り 後は帰るだけ


R17を沼田方面に進み 月夜野ICから関越道に乗る
車は多いが気持ち良く流れているので 流れに乗って進んでいる
藤岡JCTあたりから渋滞が気になりだし急遽 上里SAに飛び込む
携帯で天気予報と渋滞情報をと思ったが Iモードが繋がらない なんで?
東京方面の空は真っ黒な雲で覆われているので ライダーさん達は皆さん合羽を着用
私は出掛けに 要らないと判断して置いてきた ┐(´ー`)┌ マイッタネ
とりあえず カメラ・時計・携帯をタンクバックに入れ レインカバーを被せる
これで電子機器は守れる 自分は濡れれば良いさ d(^-^)ネ!
湿度の多い空気の中 バイクを走らせ すり抜けすり抜けで進んで行くと
花園ICを過ぎたあたりからポツポツと降りだし東松山では本降り
ここまで濡れると 逆に気持ちが良いd(^-^)ネ!
濡れたまま 練馬で降り 環八赤羽周りで環七で 19時15分帰宅
バックやジャケットは縁側に脱ぎ捨てて速攻シャワーを浴び身体を温め
本日の試運転は完了 d(^-^)ネ!
全行程 |
489km |
ガソリン 33.13l |
¥4320円 |
ヤマメ |
¥500円 |
コンビニフランク |
¥150円 |
合計 |
4970円 |
戻る