4月29日
臼田五稜郭(長野)
朝5時出発 今回は遠い場所なので 都内を抜けるまでは高速で
大月あたりから下道で 行く事にして出発
近くの首都高に乗り 写真を撮って見た
朝早いのに 結構トラックが走っている
中央環状線で 5号に合流し都心環状線 その後4号新宿線で中央高速へ向かい
三鷹料金所を過ぎ 石川SAでトイレ休憩&ボールペンとメモ用紙を購入
此処でキャンプ道具を積んだ2台のバイクと少し話すと
連休を利用して四国まで行くとの事 ・・ 羨ましい

元気にSAを飛び出し 燃費走行を続けたが 燃料が心もとないので
R20にでようと思ったが大垂水峠がかったるいので 小仏トンネルを抜けてから
と思い 相模湖東インターで R20に出る

計算では エコーバレーまで持つはずだが 途中で止まっても つまらないので
開いてるスタンドが有ったら 入るつもりで 走ったが・・どこも開いてない
上野原を過ぎ 大月を通過 だんだん山道になってきて
とうとう笹子トンネルを過ぎてしまったがスタンドが無い
勝沼を通過し石和に入った所でスタンド発見! 即入店
満タンにして 一安心

給油後もR20を快走し 韮崎付近のPAにて一休み

此処から先の20号は 快適の一語に尽きる 信号は少ないし車も少ない
CB1000は快適な走りを続け「道の駅白州」「道の駅蔦木宿」を過ぎ
諏訪に入り 大門峠を目指して「大門街道」を驀進する
大門峠で「ビーナスライン」に心は傾くが そのままエコーバレーに向かう
9時30分 エコーバレーに到着!

スキー場の常連客が集まり「山彦谷に感謝祭」と銘打ってシーズン中のゴミ拾いを
買って出てはや3年 スキー場のスタッフも含めて 60名余り集まったそうです
ゴミ拾いの後は「BBQ」で親睦を深めるそうですが 私は 開会式のみの出席




開会式も済み 主催者?に挨拶して 大門街道を長門町方面に向かい
途中桜が咲いていたので 写真を撮って

R142に入り「笠取峠」を
楽しみ 「道の駅 ホットパーク浅科」で 休憩

此処から目指すは 臼田町の「五稜郭」 五稜郭と言えば札幌が有名だが
こんな所にも と言う事で見に来た




バイクを駐車場に入れ 資料館から見て いよいよ五稜郭へ
大手門をくぐって 唖然! な なんと中に小学校があるではないか
とりあえず 写真を撮って 近くでお孫さんを遊ばせていた お婆ちゃんに
いろいろ聞いてみたら それは詳しく説明してくれた


堀の周りの土手の上を 一回りして写真を撮ったが こう言う所は上からの画でないと
感じは掴めないが 高台が無いので 諦めて 先へ進む
県道93を田口峠に向かうが 道は細いし 荒れた路面に 雪解け後の為か
だいぶ砂っぽい 恐々と峠道を上がり トンネルを過ぎたと事にこんな看板が有った
どうやら此処が頂点のようで 後は下りだが 下りも浮き砂が一杯で走りにくい
県境に差し掛かり 少し安心したが 路面は相変わらず 悪い

南牧村から 県道45で塩ノ沢峠に向かい 上の村に出て中里村からR299
志賀坂峠を越えて小鹿野町へ 此処で本日2回目の給油
バイクに給油したら私にも と言う事で コンビニでコーヒー牛乳を飲む
両神村を抜けて 王滝村へ出てR140を山梨方面に向かい 雁坂トンネルを
抜けた所で 写真を撮り「道の駅みとみ」で休憩


ヘルメットに着いた 虫達を取っていたら SR250に乗ったおじさんが
話し掛けてきた 何処に行ったの? これから何処行くの?と質問攻め
うぜ〜な! と思いながら 笑顔で対応し さっさと此処を出る
塩山に入り 大菩薩ラインへ此処はR411(青梅街道)なのだ!

この後は 奥多摩周遊道路へ向かう 昨年夏から 崖崩れで通行止めだったが
開通したらしいとの情報が有ったので 確認の意味もこめて 走りに行く
やがて奥多摩湖が見えて 橋を渡り 周遊道路へ入る

以前は有料道路だったが 今は無料になった でも料金所はそのままある
改修された道を登って行くと 一部崖崩れ補修の為 片側交互通行だが
そこだけで後は 快適な道は 以前と変わりない またツーリングコースが増えた
月夜見第2駐車場で一服し 車の走り込みを見る
ついでに 小河内ダムと八重ですが桜の写真も 撮りました


桧原街道を五日市まで行き あきる野から高速で帰るつもりが 時間が早いので
入間で下りて R16をひたすら走り 岩槻からR122で川口市まで行き
自宅近くで 2日の新潟行きの為に ガソリンを入れて8時頃帰宅
久しぶりのロングドライブで 満足できました
全行程 |
647km |
高速&有料 |
¥2760円 |
ガソリン |
¥5162 |
|
|
合計 |
7922円 |
戻る